久多川のます類は「一般区」「一般区 C&R区間」「濃密放流区」の3つがあり、それぞれ規則・遊漁券が異なります。
また、長瀬谷と南谷は完全禁漁区です。
それぞれの遊漁券の価格と販売所については遊漁料金のページをご参照ください。
駐車可能な場所に関してはGoogle マップの久多川 漁場マップの駐車スペースをご参照ください。
久多川全体の漁場マップ ※民家のある所以外は基本圏外となりますのでご注意願います。
一般区は一般区の年券、もしくは日券が必要になります。
久多漁協遊漁規則が適用されます。
魚のキープは可能です。
久多の川合より下流の針畑川は滋賀県との県境までが久多漁協の管轄となります。
久多漁協の遊漁券で他の漁協管轄区域に入川しないようお願いいたします。
大谷川の支流の「南谷」は完全禁漁区です。
一般区 C&R区間は一般区の年券、もしくは日券が必要になります。
久多漁協遊漁規則に加えてシングルフック、バーブレスなどのC&R区間の特別規則が適用されます。
魚のキープは不可になります。
久多川上流の「桂橋」より上流「砂防ダム」まで約1.8kmの区間は支流も含めキャッチ&リリース区間です。
※C&R区間から上流は電波が圏外になりますのでご注意ください。
桂橋手前には大きなC&R区間の看板があり、ここからC&R区間となります。
上流に向かって左側の支流「長瀬谷」は完全禁漁区です。
砂防ダムまでがC&R区間となります。
天然魚の育成など豊かな川と釣りの楽しさを将来に繋いでいくための一つのチャレンジとして2023年から「キャッチ&リリース区間」を設置しました。 いくつかの制約をお掛けすることになりますが、目指すところをご理解いただき、ご利用にあたっては以下のルールを厳守して頂きますようお願い致します。
※違反者には釣りの継続をお断りし、魚は全て没収させていただきます。
2024/6 C&R区間でPALMSさんの飯田重祐さんのルアースクールが行われました。
2023/7 C&R区間でTIEMCOさんの撮影が行われました。
漁協の事務所にバーブレスフックとスプリットリングプライヤーを用意しております。
ご自由にお使いください。
久多漁協付近の約800Mの区間の濃密放流区は、年間を通じて釣っていただくことが出来ます。
冬季は道路が凍結する場合がありますので、久多漁協の発信しているSNSの情報や、冬の道路情報 - ロードネット滋賀 高島土木事務所などを確認してお越しください。
濃密放流区は濃密放流区の日券、もしくは午後券が必要になります。
濃密放流区の年券はありません。
一般区の年券、日券では遊漁できません。
また、濃密放流区の券で一般区は遊漁できません。
濃密放流区の遊漁券については遊漁料金のページをご参照ください。
3月~9月のアマゴ・イワナの遊漁期間、10月~3月のニジマスの遊漁期間、共に遊漁料金は同じです。
午後券は半日券ではなく、正午以降有効な午後券であることにご注意ください。
久多漁協遊漁規則が適用されます。
3月~9月のアマゴ・イワナの遊漁期間は魚のキープ(持ち帰り)は可能です。
10月~3月のニジマスの遊漁期間はニジマスのみ5匹までキープ(持ち帰り)可能です。
禁漁期間の濃密放流区ではアマゴ、イワナはリリースしていただきますが、資源保護のため、バーブレス、シングルフックにご協力お願いいたします。
フェザージグ、エッグフライなどは特に禁止はしておりませんのでお使いいただけます。